保存版】白菜の病気と害虫対策|初心者でもできる予防と改善方法

家庭菜園

白菜は鍋料理や漬物に欠かせない人気野菜ですが、実は病害虫の発生がとても多い作物です。

とくにアブラナ科の仲間(キャベツ・ブロッコリーなど)と同じく、害虫に好まれやすく、病気にもかかりやすい特徴があります。

この記事では、白菜によくある病気と害虫、それぞれの予防法と改善策を詳しく紹介します。


白菜によくある病気と対策

① 根こぶ病

  • 症状:根にコブ状の膨らみができ、生育不良や萎れを引き起こす。結球が進まなくなる。
  • 原因:土壌中のカビ(病原菌)による感染。特に連作すると発生しやすい。
  • 対策
    • アブラナ科野菜との連作を避ける(3〜5年以上空ける)。
    • 石灰を施して土壌をアルカリ性(pH6.5以上)に保つ。
    • 抵抗性のある品種を選ぶ。

② 軟腐病

  • 症状:株元や葉が水浸状になり、やがて腐って悪臭を放つ。
  • 原因:高温多湿時、細菌が傷口から侵入して発生。
  • 対策
    • 水はけを改善(高畝で栽培)。
    • 過湿を避け、適度な水管理。
    • 病株はすぐに処分し、周囲への拡大を防ぐ。

③ 黒腐病

  • 症状:葉脈に沿って黒いスジが入り、葉が黄変し枯れる。
  • 原因:雨水や害虫を介して細菌が感染。高温多湿で拡大。
  • 対策
    • 発病株は抜き取り処分。
    • 雨よけを設置し、葉に泥水がはねないようにする。
    • 害虫防除で二次感染を防ぐ。

④ べと病

  • 症状:葉に黄色や褐色の斑点。裏側にカビ状の斑が見える。
  • 原因:低温多湿の環境で発生。
  • 対策
    • 下葉を整理して風通しを良くする。
    • 雨よけで湿気を防ぐ。
    • 発病初期なら薬剤で対応できる。

⑤ 白斑病

  • 症状:葉に白い円形の斑点ができ、次第に拡大。
  • 原因:カビの一種による病気。湿度が高い時期に発生。
  • 対策
    • 密植を避けて風通しを確保。
    • 被害葉は早めに取り除く。

白菜につきやすい害虫と対策

① コナガ

  • 被害:葉を透かすように食害。大量発生すると葉がボロボロに。
  • 対策
    • 細かい目合いの防虫ネットを設置。
    • 被害葉を早期に処分。

② モンシロチョウの幼虫(アオムシ)

  • 被害:葉を大量に食べる。結球前に被害が大きいと育たない。
  • 対策
    • 防虫ネットをかけ、成虫の侵入を防ぐ。
    • 卵や幼虫を見つけたら手で駆除。
    • BT剤を利用すると効果的。

③ アブラムシ

  • 被害:葉裏に群がり、汁を吸って生育不良に。ウイルス病も媒介。
  • 対策
    • 黄色粘着シートで捕獲。
    • 強めの水で吹き飛ばす。
    • 防虫ネットを徹底。

④ ヨトウムシ

  • 被害:夜間に活動し、葉を丸ごと食べてしまう。大量発生すると壊滅的。
  • 対策
    • 株元を掘って見つけ次第駆除。
    • 夜に見回り、捕殺する。
    • 株元にワラや雑草を残さない。

⑤ ナメクジ

  • 被害:葉に大きな穴を開ける。雨の日や夜間に多発。
  • 対策
    • 株元を清潔に保つ。
    • ビールトラップを設置。
    • 駆除剤を利用する方法もある。

病害虫予防の基本

  • 防虫ネットを定植直後から設置する
  • 株間を広げ、風通しを良くする
  • 下葉を整理し、湿度をためない
  • 水やりは朝に行い、過湿を避ける
  • 病株や被害葉は早めに処分して拡大を防ぐ
  • アブラナ科野菜との連作を避け、輪作を徹底する

まとめ

白菜は育てやすい反面、病害虫に弱いデリケートな野菜です。

  • 病気では「根こぶ病・軟腐病・黒腐病・べと病・白斑病」
  • 害虫では「コナガ・アオムシ・アブラムシ・ヨトウムシ・ナメクジ」

これらが代表的なトラブル。

しかし、防虫ネット・風通しの確保・輪作・早期発見を徹底すれば、被害を大幅に減らすことができます。

家庭菜園初心者でも、基本を守れば甘くて美味しい白菜を冬の食卓に届けられますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました