保存版】大玉トマトの剪定と収穫のコツ|初心者でも失敗しないポイント

家庭菜園

大玉トマトを育てていると「枝葉が混み合ってきた」「実はできているけど甘くならない」などの悩みが出てきませんか?

そんな時に重要なのが剪定(せんてい)と収穫のタイミングです。

この記事では、初心者でもわかりやすいように、大玉トマトの剪定方法と収穫のコツをまとめました。


剪定が必要な理由

トマトはそのまま育てると枝葉がどんどん伸びて「ジャングル状態」になりがちです。

その結果、風通しが悪くなり病気が発生しやすくなったり、実に養分が回らずに甘みがのらなかったりします。

➡ 剪定をすることで

  • 光が実に当たりやすくなる
  • 風通しが良くなり病気予防になる
  • 養分を効率よく果実に回せる

といったメリットがあります。


大玉トマトの剪定方法

① わき芽かき(芽かき)

  • 葉と茎の間から出てくる「わき芽」を取り除く作業。
  • わき芽を放置すると茎が増えてしまい、実が小さくなる。
  • 手でポキッと折るか、ハサミを使って清潔に処理する。

② 下葉の除去

  • 実がつき始めたら、下の古い葉を取り除きましょう。
  • 風通しを良くし、病気のリスクを減らせます。

③ 主枝を1〜2本に限定

  • 初心者は1本仕立てがおすすめ。
  • 慣れてきたら2本仕立ても可能ですが、枝が増えると管理が難しくなります。

収穫のコツ

① 収穫のタイミング

  • 果実全体がしっかり赤くなり、ヘタの近くまで色づいたら収穫。
  • 青みが残ると酸味が強くなる。

② 甘くするポイント

  • 水を控えめに育てると糖度が上がる。
  • 過湿を避け、日当たりをしっかり確保する。

③ 収穫後すぐ食べる

  • 完熟トマトは日持ちが短いので、収穫後はできるだけ早めに食べましょう。

よくある失敗と改善策

失敗①:葉を取りすぎて実が焼ける

  • 原因:剪定をしすぎて直射日光が当たりすぎる
  • 改善策:葉は適度に残し、実を葉で日差しから守る

失敗②:実が青いまま熟さない

  • 原因:肥料不足、水分不足
  • 改善策:開花後は定期的に追肥、乾燥と過湿を避ける

失敗③:病気が広がる

  • 原因:風通しが悪く、湿気がこもる
  • 改善策:下葉を取り除き、雨よけビニールで対策

まとめ

大玉トマトの剪定と収穫のコツをおさらいすると…

  • わき芽は早めに摘み取り、主枝を1〜2本にする
  • 下葉を整理して風通しを良くする
  • 収穫は真っ赤に熟してから!
  • 甘く育てたいなら「水を控えめ」に

少しの工夫で、大玉トマトはグッと美味しく、たくさん収穫できます。

今年はぜひ「剪定」と「収穫のタイミング」を意識してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました