白菜は冬の定番野菜で、鍋や漬物に欠かせない存在です。
ただし、白菜は結球が難しかったり、病害虫の影響で早めにダメになってしまうこともあります。
そこで今回は、白菜を長く収穫するための管理のコツを詳しく解説します。
白菜栽培の基本情報
- 発芽適温:15〜25℃
- 生育適温:15〜20℃(冷涼な気候を好む)
- 栽培期間:秋まきが主流(8〜9月まき → 11〜1月収穫)
- 収穫までの日数:70〜100日
➡ 白菜は暑さに弱いため、秋まきがもっとも成功率が高いです。
※まき時期は地域によって異なります。寒冷地では春まきも可能ですが、暖地では秋まき中心がおすすめです。
白菜を長く収穫するための管理ポイント
① 外葉を大切に育てる
白菜は外葉が十分に育った後に結球が始まる野菜です。
外葉を虫に食べられたり傷めてしまうと、結球が遅れたりうまく巻かなくなります。
- 防虫ネットで害虫から守る
- 古くなった外葉だけを整理し、健康な外葉は残す
- 株元を清潔に保ち、湿気をためない
② 適切な株間を確保
白菜は大きく育つ野菜なので、株間40〜50cmを目安に広めに植えます。
密植すると風通しが悪くなり、病気や害虫の原因になります。
➡ スペースをしっかり取ることで、大きく育ち収穫期間も延びます。
③ 追肥で生育をサポート
白菜は肥料をよく吸う「肥料食い」の野菜です。
- 定植から2週間後に1回目の追肥
- その後、2週間ごとに追肥を行う
- 結球期は肥料切れを防ぐことが特に重要
➡ 肥料不足になると結球が小さくなり、収穫期間も短くなってしまいます。
④ 水やり管理
白菜は乾燥に弱く、水不足は結球不良や硬い葉の原因になります。
- 土が乾いたらたっぷり水やり
- 結球期は特に水切れに注意
- 過湿は病気を招くため、高畝で水はけを確保する
⑤ 防虫・病気対策を徹底
白菜を長く収穫するためには、病害虫対策も重要です。
- 定植直後から防虫ネットを設置
- 下葉を整理して風通しを確保
- 病気が出た株は早めに処分し、他への感染を防ぐ
➡ 害虫や病気の被害を最小限に抑えることで、株を長持ちさせられます。
収穫のコツ
① 適期を逃さず収穫
- 結球がしっかり固くなったら収穫適期
- 遅れると外葉が開き、品質が落ちる
② 株ごと収穫と外葉どり
- 株ごと収穫:一度で収穫が終わる
- 外葉どり収穫:外葉から順にかき取ると、しばらく収穫を楽しめる
➡ 家庭菜園では「外葉どり」を併用すると長く楽しめます。
長期保存の工夫
- 冬場は畑でそのまま保存も可能(霜よけにワラをかぶせる)
- 収穫後は新聞紙に包み、冷暗所で保存(2〜3週間程度)
- カットしたものは冷蔵保存し、早めに消費
よくある失敗と改善策
失敗①:結球しない
- 原因:株間不足、肥料切れ、外葉の虫害
- 改善策:広めの株間・定期的な追肥・防虫ネットで外葉を守る
失敗②:病気で枯れる
- 原因:過湿や風通し不足
- 改善策:高畝・株間確保・下葉整理で湿気を防ぐ
失敗③:とう立ちする
- 原因:春まきで温度管理が難しい
- 改善策:秋まきを基本とし、気温の安定する時期を選ぶ
まとめ
白菜を長く収穫するコツは、
- 外葉を大切に育てる
- 株間を広く確保
- 定期的な追肥で肥料切れを防ぐ
- 水やりと病害虫対策を徹底
- 収穫方法を工夫(外葉どり+株収穫)
このポイントを守れば、家庭菜園でも白菜を長期間収穫して楽しむことができます。
コメント