【保存版】キャベツの育て方|春まき・秋まき両方できる!プランター栽培も解説

家庭菜園

シャキシャキとした食感と甘みが魅力の「キャベツ」。

生食から煮込み料理まで幅広く使えるため、家庭菜園でも人気の高い野菜です。

この記事では、キャベツの育て方・品種の違い・栄養素・プランター栽培・失敗例と改善策をまとめました。


キャベツの特徴

  • 発芽適温:15〜25℃
  • 生育適温:15〜20℃
  • 栽培期間:春まき(3〜4月)、秋まき(8〜9月)
  • 収穫時期:種まきから約90〜120日

➡ 暑さと乾燥に弱く、冷涼な気候を好む野菜です。


栽培スケジュール

  • 春まき:3〜4月に種まき、6〜7月に収穫
  • 秋まき:8〜9月に種まき、11〜12月に収穫

※地域によってまき時期は異なります。寒冷地では春まき中心、暖地では秋まきが成功しやすいです。


キャベツの育て方手順

① 種まき・苗づくり

  • 育苗ポットやセルトレイに種をまき、発芽後は本葉2〜3枚で間引く
  • 本葉4〜5枚で定植できる大きさに育てる

② 定植(植え付け)

  • 株間は40〜50cm
  • 日当たりと風通しの良い場所を選ぶ
  • 外葉をしっかり育ててから結球が始まる

③ 水やり

  • 土が乾いたらたっぷり与える
  • 結球期は水切れに注意

④ 追肥

  • 定植後2〜3週間で1回目、その後2週間おきに追肥
  • 外葉をしっかり育てることで大きく結球する

プランター栽培のポイント

  • サイズ:深さ30cm以上、容量15L以上のプランター
  • 土:野菜用培養土を使用
  • 管理:株数を減らして1〜2株にするとしっかり育つ

➡ プランターでも十分収穫可能ですが、大きく育てるにはスペース確保が重要です。


品種の違い(代表例)

  • 金系201号:春まき・秋まきどちらも可能な定番
  • YR秋冬:病気に強く秋まき向き
  • 彩音(あやね):甘みが強くサラダに最適
  • 冬キャベツ(寒玉):寒さに強く、甘みが増す

キャベツの栄養素

  • ビタミンC:免疫力アップ、美肌効果
  • ビタミンU(キャベジン):胃腸の健康をサポート
  • カリウム:むくみ解消、血圧調整
  • 食物繊維:便秘改善

➡ 栄養価が高く、特に「胃腸を守る野菜」としても有名です。


よくある失敗と改善策

失敗①:結球しない

  • 原因:日照不足、肥料不足、植え付け間隔が狭い
  • 改善策:日当たりの確保、適切な追肥、株間を広く取る

失敗②:虫食いがひどい

  • 原因:モンシロチョウの幼虫やアオムシ
  • 改善策:防虫ネットを設置、早めに手で駆除

失敗③:葉が黄ばむ

  • 原因:肥料切れ、水不足
  • 改善策:追肥を忘れない、水を切らさない

まとめ

キャベツ栽培のポイントは

  • 春・秋の涼しい時期にまく
  • 外葉を大きく育ててから結球させる
  • 定期的な追肥と水やりを欠かさない
  • 防虫ネットで虫害を防ぐ

これを守れば、初心者でも立派なキャベツが収穫できます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました