【保存版】キャベツの病気と害虫対策|初心者でもできる予防と改善方法

家庭菜園

キャベツは家庭菜園で人気の野菜ですが、病気や害虫の発生が多い作物としても知られています。

特にアブラナ科の野菜(ブロッコリー・白菜・小松菜など)と同じような病気や害虫にかかりやすく、しっかり対策しないと収穫量が激減することもあります。

今回は、キャベツに多い病気と害虫、その予防と改善方法を初心者向けに詳しくまとめました。


キャベツによくある病気とその対策

① 根こぶ病

  • 症状:根にコブができ、栄養が吸えずに萎れて生育不良。
  • 原因:土壌中のカビ(根こぶ病菌)による感染。連作で特に発生しやすい。
  • 予防・対策
    • アブラナ科(白菜・ブロッコリーなど)との連作を避ける(3〜5年空ける)。
    • 土壌pHを6.5以上に保つ(苦土石灰で酸度調整)。
    • 抵抗性品種を利用する。

② 黒腐病(くろぐされびょう)

  • 症状:葉脈に沿って黒い筋が入り、最終的に葉全体が枯れる。
  • 原因:高温多湿の環境、雨や害虫による菌の侵入。
  • 予防・対策
    • 雨よけを設置し、葉に水がかからないようにする。
    • 害虫(アブラムシやコナガ)を防ぐことで菌の拡散を防止。
    • 発病株はすぐに抜き取り処分する。

③ 軟腐病

  • 症状:株元や葉が水浸状になり、やがて悪臭を放ちながら腐敗する。
  • 原因:細菌による感染。高温期や多湿環境で広がりやすい。
  • 予防・対策
    • 栽培場所の水はけを改善(高畝・排水溝を設ける)。
    • 植え傷や害虫による傷口から感染するため、防虫管理を徹底。
    • 感染株は早めに処分。

④ ベと病

  • 症状:葉に黄色い斑点ができ、裏側にカビ状の灰色斑。進行すると葉が枯れる。
  • 原因:湿度が高く、低温で雨が続く時期に多発。
  • 予防・対策
    • 下葉を整理して風通しを確保。
    • 雨よけ栽培で湿度を下げる。
    • 発病初期は薬剤で対応可能。

キャベツにつきやすい害虫と対策

① モンシロチョウの幼虫(アオムシ)

  • 被害:葉を大量に食べ、結球が進まなくなる。
  • 特徴:春と秋に発生が多い。卵を産みつけられると一気に増える。
  • 対策
    • 防虫ネットをかけてチョウの侵入を防ぐ。
    • 卵や幼虫を見つけたら早めに手で駆除。
    • BT剤(微生物農薬)を利用すれば初心者でも扱いやすい。

② コナガ

  • 被害:葉を透かすように食害し、被害が広がる。農業害虫としても有名。
  • 特徴:防虫ネットをすり抜けるほど小さい。
  • 対策
    • 初期から防虫ネットを細かい目合いで設置。
    • 被害葉を早めに切り取って処分。

③ アブラムシ

  • 被害:葉裏に群がって汁を吸い、株を弱らせる。ウイルス病を媒介。
  • 対策
    • 黄色粘着シートで捕獲。
    • 強めの水流で吹き飛ばす。
    • 防虫ネットを利用。

④ ヨトウムシ

  • 被害:夜に活動し、葉を丸ごと食べてしまう。大量発生すると株全体が被害に。
  • 対策
    • 株元を掘って見つけ次第駆除。
    • 夜間に懐中電灯で見つけて捕殺。
    • 株元にワラや雑草を放置しない。

⑤ ナメクジ

  • 被害:葉に大きな穴をあけ、夜間に活動する。雨の多い時期に特に被害。
  • 対策
    • 株元にワラや落ち葉を置かない。
    • ビールトラップで捕獲可能。
    • 駆除剤を使う方法もある。

病害虫予防の基本まとめ

  • 防虫ネットを早めに設置(植え付け直後から)
  • 輪作を徹底し、連作障害を防ぐ
  • 下葉をかき取って風通しを良くする
  • 水は朝に与え、過湿を避ける
  • 被害を見つけたら早期に駆除・除去

まとめ

キャベツは栽培しやすい野菜ですが、病害虫の管理がポイントです。

  • 病気:根こぶ病、黒腐病、軟腐病、べと病など → 連作回避・雨よけ・水はけ改善で予防
  • 害虫:アオムシ、コナガ、アブラムシ、ヨトウムシ、ナメクジ → 防虫ネットと早期駆除が効果的

この基本を徹底することで、初心者でも健康なキャベツを育てられます。

防除の工夫を続ければ、甘くて美味しいキャベツを長期間収穫できますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました