【保存版】ほうれん草の病気と害虫対策|初心者でもできる予防と改善方法

家庭菜園

ほうれん草は栄養価が高く人気の家庭菜園野菜ですが、病気や害虫に弱いデリケートな一面があります。

特にアブラナ科とは違い「ヒユ科」の野菜なので、独特の病気や害虫被害が出るのも特徴です。

この記事では、ほうれん草によくある病気と害虫、その予防法と改善策を詳しく解説します。


ほうれん草によくある病気と対策

① べと病

  • 症状:葉に黄色〜褐色の斑点ができ、裏面に灰色〜白色のカビが発生。
  • 原因:低温多湿の環境で拡大。
  • 予防・対策
    • 密植を避け、風通しを良くする。
    • 下葉を整理して湿気を防ぐ。
    • 発病初期に薬剤で対応可能。

② 炭そ病

  • 症状:葉に円形の黒い斑点。進行すると穴があく。
  • 原因:カビの一種による病気。高温多湿で発生しやすい。
  • 予防・対策
    • 雨よけを設置して泥はねを防ぐ。
    • 発病株は抜き取り処分。
    • 土壌を清潔に保ち、連作を避ける。

③ 白さび病

  • 症状:葉に白い小さな隆起が発生。やがて葉が黄化・枯死。
  • 原因:湿度が高い環境。
  • 予防・対策
    • 風通しを良くするため間引きを徹底。
    • 被害葉は早めに取り除き処分。

④ 苗立枯病(立枯病)

  • 症状:発芽直後の苗が萎れ、株元から倒れてしまう。
  • 原因:土壌中の病原菌。過湿や連作で発生しやすい。
  • 予防・対策
    • 高畝栽培で水はけを改善。
    • 同じ場所での連作を避ける。
    • 健康な苗を選んで育てる。

ほうれん草につきやすい害虫と対策

① アブラムシ

  • 被害:葉裏に群生して汁を吸い、生育不良やウイルス病を引き起こす。
  • 対策
    • 黄色粘着シートで捕獲。
    • 防虫ネットを設置。
    • 水で吹き飛ばす。

② ハモグリバエ(エカキムシ)

  • 被害:葉の内部を食害し、白い筋のような跡が残る。
  • 対策
    • 被害葉を早めに摘み取る。
    • 防虫ネットで侵入を防ぐ。

③ ヨトウムシ

  • 被害:夜間に活動し、葉を丸ごと食害。大量発生すると株が壊滅。
  • 対策
    • 株元を掘って幼虫を駆除。
    • 夜間の見回りで捕殺。
    • 株元に雑草を残さない。

④ キスジノミハムシ

  • 被害:若葉に小さな穴をあけ、苗の成長を止める。
  • 対策
    • 定植直後から防虫ネットを徹底。
    • 株元を乾燥させず、堆肥や敷きワラで保護。

病害虫予防の基本

  • 防虫ネットを播種直後から設置
  • 株間を広げて風通しを確保
  • 水やりは朝に行い、過湿を避ける
  • 連作を避け、土壌消毒や石灰で環境改善
  • 発病株や被害葉は早めに処分

よくある失敗と改善策

失敗①:発芽後すぐに苗が倒れる

  • 原因:立枯病、過湿
  • 改善策:高畝栽培・連作回避・排水性改善

失敗②:葉に筋状の跡が多数

  • 原因:ハモグリバエの被害
  • 改善策:被害葉を処分、防虫ネットで予防

失敗③:収穫前に葉が黄化

  • 原因:べと病や肥料切れ
  • 改善策:風通しを確保、定期的に追肥

まとめ

ほうれん草は、

  • 病気:べと病・炭そ病・白さび病・立枯病
  • 害虫:アブラムシ・ハモグリバエ・ヨトウムシ・キスジノミハムシ

といった被害が発生しやすい野菜です。

しかし、防虫ネット・風通しの確保・水やり管理・連作回避を徹底すれば、被害を最小限に抑えることができます。

家庭菜園初心者でも、基本を守れば元気で柔らかいほうれん草を育てられますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました