【保存版】きゅうりの病気と害虫対策|初心者でもできる予防と改善方法

家庭菜園

きゅうりは育てやすい夏野菜の代表ですが、病気や害虫の被害が多い野菜でもあります。

放置すると収穫量が激減したり、株ごと枯れてしまうことも…。

この記事では、きゅうりに多い病気と害虫の種類・予防法・改善策をまとめました。


きゅうりによくある病気と対策

① うどんこ病

  • 症状:葉に白い粉がつく
  • 原因:高温・乾燥時に発生
  • 対策
    • 発病した葉は早めに除去
    • 株間を広くとり、風通しを良くする
    • 初期なら家庭菜園用薬剤で防除

② べと病

  • 症状:葉に黄色い斑点、やがて枯れる
  • 原因:低温多湿、長雨で発生
  • 対策
    • 雨よけビニールで予防
    • 下葉を整理して湿気を逃がす

③ 炭疽病(たんそびょう)

  • 症状:葉に褐色の斑点、穴があく
  • 原因:高温多湿環境で発生
  • 対策
    • 病葉を早めに取り除く
    • 輪作を心がけ、連作を避ける

④ つる割れ病

  • 症状:つるがしおれ、株全体が弱る
  • 原因:土壌中の病原菌、連作による発生
  • 対策
    • 連作を避ける(同じ場所で3年以上空ける)
    • 抵抗性品種を選ぶ

きゅうりにつきやすい害虫と対策

① アブラムシ

  • 被害:新芽や葉裏に群がり、汁を吸う。ウイルス病も媒介。
  • 対策
    • 黄色粘着シートで捕獲
    • 水で吹き飛ばす
    • テントウムシなど天敵を活用

② ウリハムシ

  • 被害:葉に穴をあける、小さな甲虫
  • 対策
    • 見つけ次第手で捕殺
    • 防虫ネットで物理的に防ぐ

③ ハダニ

  • 被害:葉が黄色くかすれ、光合成が妨げられる
  • 対策
    • 葉裏に水をかける(乾燥を嫌う)
    • 発生初期に薬剤対応

④ コナジラミ

  • 被害:葉裏に白い小さな虫が発生、すす病の原因にも
  • 対策
    • 黄色粘着シートで捕獲
    • 防虫ネットを設置

病害虫予防の基本

  • 株間を広げ、風通しを確保
  • 水やりは朝に行い、葉を濡らさない
  • 下葉を整理して湿気を防ぐ
  • 雨よけ・防虫ネットを活用
  • 連作を避ける(輪作を徹底)

まとめ

きゅうり栽培では、病害虫を防ぐために

  • 風通しを良くする
  • 雨よけ・防虫ネットを使う
  • 病葉や害虫は早めに処理
  • 連作を避けて土壌環境を整える

この4つを意識するだけで、被害を最小限に抑えられます。

初心者でも少しの工夫で、長期間たっぷりときゅうりを収穫できますよ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました